
あの”生キャラメル”で一気にブレイクした花畑牧場を覚えていますか?
花畑牧場の経営者である田中義剛さんは、現在タイでチーズを売ってボロ儲けしているそうですね。
なんでも、タイではチーズが流行しており、”チーズブーム”と呼ばれる現象も起きているようです。
そこで今回は、
・チーズがタイで人気の理由
・タイで値段が高い理由
・タイ特有のチーズ料理
といった話題について見ていきます。
スポンサードリンク
チーズがタイで人気の理由は?
タイではチーズが大人気であり、2018年頃から流行となっているようです。
では、チーズがタイで人気となっている理由はなぜなのでしょうか?
その理由を一言で言うと、”日本の影響”です。
というか、一言では言い表せない背景があるのです。
そもそものチーズ人気の始まりとなったのは、タイのセブンイレブンで販売されている”チーズ入り惣菜パン”でした。
これが発売されたのは2017年に入ってからなのですが、”チーズ入り惣菜パン”を食べたことで人気になり、流行となったのです。
そう聞くと、タイではチーズを食べる文化がなかったと思いますよね?
ですが、チーズ自体は昔からタイにもありました。
20世紀からタイのマクドナルドではチーズバーガーが販売されていましたからね。
なので、チーズ入り惣菜パンを食べたことによって人気が出たわけではないのです。
チーズが人気となった理由には、日本に旅行に行くタイ人が増えたことが関係しています。
これがだいたい2017年になってからの話なので、タイ人にとってはそれまで日本は馴染みのない国だったのです。
そして日本に来たタイ人は口々に言いました。
「日本のセブンイレブンの食べ物はレベルが高い。しかも安い。」
つまり、日本で売っている食料品は質が高いものだというイメージが定着し始めたのです!
タイで日本の評価が高まるにつれ、セブンイレブンの評価も高くなっていきました。
そうなると、セブンイレブンで販売されている商品も人気となってきますよね?
流行となっている人気商品の1つが”チーズ入り惣菜パン”だったというわけです。
あくまでも”日本の商品”が人気なのであって、”チーズ”が人気なわけではないのですね。
実際、セブンイレブンで販売されている”蒸しパン”やティラミス”、”小倉マーガリン”といった商品も人気となっています。
タイでチーズが人気の理由には、こんな秘密が隠されていたのです。
外国で寿司が人気となった理由と同じですね。
日本の食べ物が評価されているなによりの証拠です。
おさらいすると、
①タイ人が日本のことを知る
②日本の食べ物はおいしいということを知る
③じゃあセブンイレブンの食べ物もおいしい
④その中の”チーズ入り惣菜パン”が人気に!
こういうことになりますね。
チーズが伸びるから流行しているわけではありませんでした(笑)
スポンサードリンク
値段が高いのはなぜ?
タイでチーズを販売して大儲けしている田中義剛さん。
儲けている理由はというと、”タイではチーズの値段が高い”という背景があります。
では、タイでチーズの値段が高い理由はなぜなのでしょうか?
これは”チーズの値段が高い”というよりも、”輸入製品の値段が高い”と言った方が正しいです。
タイで販売されている加工食品は、国外から輸入したものが多いです。
日本のチーズも例外ではないですね。
タイは輸入するときの関税率が高いことで有名です。
日本の関税率が約6%であるのに対し、タイの関税率は20~30%あります。
なので、日本から輸入しているチーズの値段はどうしても高くなってしまうのですね。
タイでチーズの値段が高い理由は”関税率の高さ”にありました。
スポンサードリンク
タイ特有のチーズ料理
では、タイ特有のチーズ料理について見ていきましょう。
タイ特有の…と言いましたが、実はそんなに大それたものではないです。
というのも、”タイでは何にでもチーズを乗せる”からです(笑)
流行のチーズをとにかく食べ物に乗せる、かける。
相性なんて関係なしです。
とりあえずチーズをかけてみるチャレンジ精神があるのですね。
チーズをかけて食べるものには、例えばこんなものがあります。
・ラーメン
・寿司
・餃子
・フライドポテト
・フライドチキン
寿司といっても、サーモン巻にチーズをトッピングする程度ですが。
こうして見ると、意外と悪くないように見えますよね?
タイ人を見習ってマネしてみるのもアリかもしれません。
流行というのはすごいですね。
まとめ
花畑牧場の経営者である田中義剛さんが、現在タイでチーズを展開していることは触れましたね。
今回は、タイでチーズが人気の理由や、値段が高い理由、タイのチーズ料理について見てきました。
タイでチーズブームがきているのは2017年頃からなので、割と最近の話ですよね。
田中義剛さんはここに目をつけてタイでチーズを展開しているのでしょうね。
ビジネスの匂いをかぎつける嗅覚は本物のようです。
あなたもタイに旅行に行く機会があったら、ぜひチーズを味わってみてはいかがでしょうか?