
2019年10月に消費税が10%になることが決定しており、増税の影響が心配されていますよね。
その中でも”軽減税率”というものが話題になっています。
なんでも、品目によって消費税が8%なのか10%なのかが変わるとのこと。
食料品や生活必需品、外食などは何が変わるのでしょうか?
そこで今回は、
・消費税10%に伴う軽減税率とは何なのか
・軽減税率の対象品目
・食料品や生活必需品、外食は何が変わるのか
といった話題について見ていきます。
スポンサードリンク
目次
消費税10%に伴う軽減税率とは
消費税が10%に増税されると発表され、軽減税率というものが話題になっています。
「なんとなく聞いたことはあるかも…」というあなたにとって、この軽減税率が何なのか、何が変わるのかは気になるところですよね。
まず、軽減税率についてわかりやすく見ていきましょう!
軽減税率をわかりやすく
軽減税率とは、一言でいうと「購入する品物によって消費税が違う」という制度のことです。
本来であれば、国はすべての商品に対して消費税を10%としたいところです。
ですが、そんなことをしたら国民から大ブーイングが起こることは目に見えていますよね?
消費税が8%になったときですら、国民の不満は溜まっていたのですから。
なので、すべての商品の消費税を10%とするのではなく、一部の商品だけを消費税10%とするのです!
つまり、世の中には”消費税8%の商品”と”消費税10%の商品”という2種類ができるということです。
そう言われると、「なんでまたそんなめんどくさいことをするの?」と疑問に思うかもしれません。
この軽減税率ができた理由はなぜなのでしょうか?
軽減税率ができた理由はなぜ?
軽減税率が何のためにできたかというと、”消費税は増やしたいけど、国民に少しでも配慮するため”なのです。
そもそも消費税を増税するということは、それだけ国に税金としてお金が入るということです。
消費税10%なら、今の8%と比べて実に1.25倍のお金を集められますからね。
ただ、上でもお話したとおり消費税10%に反対する国民はほぼ全員でしょう。
なので、一部の商品は消費税8%にするから許してねということなのです。
さて、ここで気になるのは”一部の商品”が何なのかですよね。
どういった品目があるのか詳しく見ていきましょう!
スポンサードリンク
軽減税率の対象品目は?
軽減税率の対象品目はというと、
酒類及び外食を除く飲食料品
と定義されています。
こう言われてもよくわかりませんよね(笑)
1つずつ見ていきます。
食料品と飲み物
人が食べる食料品 | 消費税8% |
ペットフード | 消費税10% |
基本的には全て消費税8%です。
ただ、ペットフードに関しては消費税10%が適用されます。
軽減税率というのは、あくまでも人、つまり国民のためにある制度だからです。
お酒
お酒・みりん・料理酒 | 消費税10% |
ノンアルコール飲料・みりん風調味料 | 消費税8% |
お酒は基本的に消費税10%です。
生活に必須かと言われると、そうではないですもんね。
お酒のような嗜好品は消費税10%が適用されます。
ですが、ノンアルコール飲料は消費税8%となります。
アルコールが入っていなければ、お酒とは呼べないですからね。
ちなみに、みりんや料理酒なども消費税10%となります。
調味料かどうかなんて関係ないのですね。
アルコールが入っていれば問答無用で消費税10%です。
みりん風調味料は消費税8%です!
外食や弁当
外食(買ったその場で食べる) | 消費税10% |
弁当(買って持ち帰る) | 消費税8% |
これが一番ややこしい部分なのですが、
・外食…消費税10%
・弁当…消費税8%
という分け方になります。
他にもテイクアウトや食堂、イートイン、フードコートなどグレーな形態もありますが、
お金を払って
・その場で食べたら…消費税10%
・持ち帰ったら…消費税8%
という認識で大丈夫です。
このように言うと、「じゃあ”持ち帰り”って頼んで、ベンチとかで食べればいいじゃん」と思うかもしれません。
ある意味、これは賢いやり方とも言えます。
どこで食べるかは個人の自由なので、一度”持ち帰り”と言ってしまえば消費税8%になります。
レジで会計する時点では、どちらかは判断できないので。
お店側としても、「ここで食べるならちょっと高くなります」なんて言えないですもんね。
ケータリングや出張料理、出前
ケータリング・出張料理(調理が必要) | 消費税10% |
出前(配達するだけ) | 消費税8% |
ケータリングや出張料理では、ただ料理を運ぶだけでなく調理の必要性があります。
なので、この2種類は消費税10%となります。
それに対し、出前はテイクアウトと同じイメージになるので消費税8%です。
料理を運ぶということに関しては、例外もあります。
・学校給食
・幼稚園
・老人ホーム
これらは全て消費税8%となるのです。
子供や老人のためとなると特別扱いをされるというわけですね。
一体商品
初めて聞いたという人もいるかもしれません。
イメージとしては、おもちゃのおまけでお菓子がついている商品などですね。
(お菓子のおまけでおもちゃ…?)
要は、食品と非食品がセットになって販売されているもののことです。
一体商品の消費税はというと、細かいルールがあります。
・税抜1万円以下
・食品の金額が全体の3分の2以上
この2つを満たせば消費税8%、いずれかを満たさなければ消費税10%です。
ざっくり言うと、1万円以下で食品がメインのものですね。
非食品の定義はというと、
・その商品を食べ終わった後も使えるもの
となっています。
ケーキ自作セットなんかは、ケーキを作った後にキット自体を捨ててしまうので消費税8%でいいということですね。
医薬品や医薬部外品
医薬品・医薬部外品 | 消費税10% |
清涼飲料水 | 消費税8% |
全て消費税10%になります。
ただ、1つだけ注意してほしいのが”医薬部外品と清涼飲料水”の違いですね。
栄養ドリンクなんかはだいたい、医薬部外品か第2,3類医薬品になりますので消費税10%です。
一方、レッドブルなんかのエナジードリンクは清涼飲料水なので消費税8%です。
これらは食品成分表示に書いてあるので見落とさないようにしましょう!
スポンサードリンク
食料品や生活必需品、外食は何が変わる?
では、軽減税率が導入されることで食料品や生活必需品、外食は何が変わるのでしょうか?
大和総研の見立てでは以下のとおりとなっています。
1人あたりの年収を500万円とすると、
単身(年収500万円) | 年間4.76万円増加 |
4人世帯(片働き・年収500万円) | 年間9.08万円増加 |
4人世帯(共働き・年収1000万円) | 年間4.43万円増加 |
年間にしてこれだけの消費が増えるわけです。
しかも、計算を簡単にするために切りの良い年収500万円を採用していますが、
国民全体の平均年収は420万円です。
一部の富裕層が平均を押し上げているため、実際はもう少し所得は少ないでしょう。
となると、生活を脅かすレベルではなくともじわじわとお財布に負担をかけてくるのです。
まるでボディブローのようにダメージが段々と溜まっていくわけですね。
また、食料品や生活必需品に関しては消費税8%となるのですが、”どこまでが生活必需品か”という点でもめそうですよね。
そう考えると、まず小売店、特にスーパーやドラッグストア、コンビニなどで働く人は苦労が増えるはずです。
いくら国が決めたからといって、レジで会計するお客さんが納得するとは思えません。
また、値札の表記も変わるため、店の全商品で付け替える必要があります。
どの商品が消費税10%なのか、8%なのか、聞かれる機会も増えるはずですね。
一方、外食に関してはテイクアウトかそうでないかでもめそうです。
例えばマックでは、店内で食べるのにテイクアウトで注文するお客さんが増えるはずです。
その方が消費税が安くなりますからね。
ただ、店側にとってはなんとも注意しがたいですよね。
テイクアウトの商品を持って席に座った瞬間に
「店内でのお召し上がりでしたら、あと2%分の消費税を払って頂けますか?」
なんて言えるはずもないです(笑)
ここらへんを国でどう対策していくのかはまだまだこれからですね。
まとめ
2019年10月に控えている消費税10%への増税。
今回は、軽減税率とは何なのか、軽減税率ができた理由に加え、対象品目、食料品や生活必需品や外食で何が変わるのかといった話題について見てきました。
消費税が5%から8%になったときも国民は大荒れでしたからね。
消費税10%が実現する際も一筋縄ではいかないかもしれないです。
細かいルールがどうなるかも気になるところですよね。
今後の私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか?